芽吹神社 福徳神社
行事

お知らせ

日本橋と旅の安全

天正18年(1590)、徳川家康公が江戸に入府し、江戸は城下町として開発されていきます。慶長8年(1603)に堀川(現日本橋側)を開き、日本橋が架けられ、翌9年(1604)にはこの日本橋に五街道の起点が設定されました。

 

東海道五拾三次 日本橋・朝之景(国立国会図書館蔵)

童謡「お江戸日本橋」は日本橋を起点として京都までの東海道五十三次の宿場町の名を歌い込んでいますが、その冒頭に ♪お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり♪とあり、東海道を旅する人々にとっては夜が明ける前には日本橋を出発していたようです。

その様子は、歌川広重「東海道五十三次之内 日本橋 朝之景」が有名ですが、当社の「旅守」はこの「お江戸日本橋七ツ立ち」の様子が描かれています。

 

後に江戸が東京と変わっても江戸時代に整備された街道を中心に行われ、日本の道路の中心として今もなお日本橋には「日本国道路元標」が設置されています。

 

日本橋の北詰にある日本国道路元標の複製

同地にある東京市の道路元標

 

江戸時代の「徒歩」「駕籠」「馬」での移動手段は、今では「自動車」「電車」「飛行機」と変化しましたが、その道中での無事安全を祈るのは今も昔も変わりません。

 

日本橋から近い場所に鎮座する当社へ「旅の安全」を祈り、多くの方がお詣りされます。