令和7年 嘉祥祭

令和7年6月16日(月)午前11時より「嘉祥祭」を執り行いました。
本年の祭典も神職並びに菓子司・協賛店舗の方々の御参列の中で執り行いました。
鶴屋吉信東京店から梅津泰和殿が菓子司を御奉仕くださいました。
神前に献じられた和菓子
嘉祥祭の起源は疫病が流行していたため、改元した直後の嘉祥元年(八四八年)六月十六日に十六個の菓子や餅を神様にお供えし、疫病退散を祈念したことにまで遡ります。
その後、豊臣秀吉が慶長三年に「嘉祥ノ祝」を催し、中老・五奉行などに菓子を与えたとされ、また、江戸幕府は礼装を着用した諸大名や旗本たちに菓子を配るなど重要な年中行事でした。
江戸市民においても、この日に十六文銭で食物を買い、食していたと
『東都歳時記』に記されている和菓子が主役の行事でした。
現在、全国和菓子協会は「和菓子の日」としてその遺風を伝えています。