芽吹神社 福徳神社
行事

お知らせ

令和7年 七夕祭を執り行いました

本日、七夕祭を執り行いました。

神饌は七夕祭の起源といわれている「乞巧奠」にてお供えされている大豆、小豆、瓜、茄子をお供えしました。

加えて、江戸時代から七夕の日に素麺を食す習慣があり、これに倣って、てのべたかだやさん奉納の素麺・にんべんさん奉納のつゆの素もお供えしました。

また、織姫と彦星は、鵲(かささぎ)という鳥が集まってできた橋を渡り、逢瀬を重ねるという故事に倣い、神事の中で、御参列の皆様に「星逢の儀」として橋を架けていただきました。

さらに、七月の呼称である「文月」の由来は、里芋の葉に集まった夜露で墨をすり、梶の葉に和歌をしたためたということから、御参列の皆様には、日本橋老舗和紙店の小津和紙さんの梶の葉の七夕飾りに願いを込め、神前に供していただきました。

本年の七夕の夜は好天でしょう。

皆様方の祈りが叶いますこと、また、本日の夜空のように穏やかな気持ちで日々を過ごせることを御祈念申し上げます。