令和2年夏越大祓を執り行いました。
令和2年6月30日(火)、夏越大祓を執り行いました。
本年は感染症の拡大防止の観点から神職のみで執り行いました。
今回ご紹介するのは、当日神前にお供えした神饌(しんせん)です。
ウリ科の野菜尽くし。
西瓜(スイカ)1玉
江戸時代の『料理調法集』の「年中嘉祝の飾」には「この日、瓢瓜の類、水菓子を銀器に入れて奉る。」とあり、それに倣ってウリ科の野菜等をお供えしました。
夏越祓いの時期に作られる和菓子「水無月」
氷の形をした外郎に魔よけの小豆を取り合せ、厄災を祓い、無病息災を祈る菓子として夏越の祓の時期の風物詩とされます。
また、最終日の境内は雨に見舞われましたが、恒例の茅の輪もこの不安な時期、すこしでも心晴れやかに過ごしたいと願う方々が祓いの祈りを込めくぐられました。
初めてこの茅の輪をくぐられた方々から「良かった」「すっきりした:という明るいお顔を拝見できたことはまさに祓われたことを実感するものでした。
毎年恒例の茅の輪
暑い夏がやってきます。皆様の心身のご健康と、御安泰をお祈り申し上げます。
以上